SeeKnack造型日記
プロフィール
Author:Kei
造型
自転車大好
酒場放浪大好
カテゴリー
フィギュア (118)
自転車 (31)
未分類 (69)
イベント (48)
アニメ (2)
マニュアル (1)
吞み (1)
月別アーカイブ
2014年02月 (1)
2013年12月 (1)
2013年11月 (1)
2013年10月 (2)
2013年09月 (4)
2013年08月 (6)
2013年07月 (1)
2013年05月 (1)
2013年03月 (3)
2013年02月 (2)
2012年10月 (2)
2012年09月 (1)
2012年08月 (2)
2012年07月 (2)
2012年05月 (2)
2012年04月 (1)
2012年03月 (1)
2012年02月 (7)
2012年01月 (1)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年08月 (1)
2011年06月 (1)
2011年05月 (1)
2011年03月 (8)
2011年02月 (6)
2011年01月 (6)
2010年12月 (5)
2010年11月 (6)
2010年10月 (4)
2010年09月 (2)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (6)
2010年05月 (7)
2010年04月 (2)
2010年03月 (6)
2010年02月 (7)
2010年01月 (4)
2009年12月 (7)
2009年11月 (2)
2009年10月 (6)
2009年09月 (2)
2009年08月 (6)
2009年07月 (11)
2009年06月 (6)
2009年05月 (10)
2009年04月 (7)
2009年03月 (3)
2009年02月 (1)
2009年01月 (4)
2008年12月 (1)
2008年11月 (6)
2008年10月 (5)
2008年09月 (5)
2008年08月 (7)
2008年07月 (9)
2008年06月 (7)
2008年05月 (12)
2008年04月 (11)
2008年03月 (10)
ブログ内検索
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ユーフェミア ドレスver 製作ヒント
ユーフェミア ドレスverにマニュアルを掲載できなかったので、
今回はネットで載せさせていただきます。
※掲載に当たって、商品に入っているパーツリスト表で誤りがあります。
右髪のクルクル毛の4本のうち1本に、パーツ番号がふられていませんでした。
番号の書いてないパーツナンバーは、36として下さい。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
とくに組み立ての順番などありませんが、
順番どおりに組み立てないといけない部分を中心に書かせていただきます。
全てのパーツですが、気泡処理、埋まってしまってる部分の掘り起こし、
真鍮線打ち込み、すり合わせ、仮組みをしっかりと行い、
完成のイメージを固めてください。
●胴体
胴体の組み立てにて、上半身と、スカート部分を取り付ける際、
左腕も同時に取り付けてください。(左腕のヒラヒラフリルも同時)
胴体をつけてしまうと、左腕が入らなくなってしまいます。
●ネックレス
今回作例ではネックレスは取り付けていません。
ドール用などのネックレスなどが合うと思います。
取り付けの際、首と髪の隙間でカットして接着するか、
少し押し込んで取り付けられると思います。
押し込む場合は、クルクル毛の調整を行ってください。
●まつ毛
塗装でまつ毛は再現できるようになってますが、
スケール的にサイズが合いそうなので、ドール用の付けまつ毛を取り付けてみました。
(作例では時間がなく、まつ毛のカット調整をしていません)
ドール専門店にて購入できます。
のり付きなので、簡単に取り付けできます。
取り付け後、エポキシ接着剤を微量塗って、外れ防止しています。
次回まつ毛取り付けのレポートを書きます。
●瞳
今回は塗装が楽になるかと思い、瞳を別パーツにしました。
いずれはデカールやドール用の瞳など、
色々とモディファイできるようにしたいと考えています。
●左右のクルクル毛
今回の組み立てで、一番順番に注意が必要な場所です。
腕の紐リボンは取り付けて置いてください。
○右側クルクル毛の組み立て
パーツナンバー「18」「19」「20」「36」
組み立てにて、取り付け部分を真鍮線にて補強すると、
位置決めがしっかりと決まります。
(必ずつける必要はありませんが、浮き上がり防止になります)
レジンのため、各パーツの個体差がりますが、
基本目安として、パーツに真鍮線用のポイントがうってあります。
(薄くて見えずらくなってしまってる場合もあります)
仮組みをしっかりとして、真鍮線ポイントを決めてください。
貫通に注意しながら、真鍮線を付けます。
右側のスカート部分の真鍮線用ポイントです。
組み立ての順番ですが、写真を参考に進めていきます。
胸上部分と上半身を取り付ける前に、「18」のパーツを
取り付けておきます。
後ろ髪から通り抜ける場所は写真左下参照してください。
胸上部を取り付けてからだと、後ろ髪との隙間がせまく、入れるのがとても大変です。
続いて、「19」「20」を取り付けます。
「19」は「18」と肩の隙間に入れます。(写真の赤線参照)
「20」は右腕の部分にも真鍮線作業をすると、隙間が出ません。
最後に「36」(パーツリストでは無番号)を取り付けます。
取り付けラインは写真を参照してください。
真鍮線ポイントです。
○左側クルクル毛の組み立て
パーツナンバー「22」「23」「24」「25」
「22」から取り付けます。
二の腕と後ろ髪の隙間に滑り込ませます。
ひねりながら滑り込ましてください。
この時点では、まだ先端部分を接着しないで下さい。
続いて「23」を取り付けます。
二の腕部分では「23」は「22」よりも外側になりますが、
先端部分では「22」よりも内側になります。
写真をよく参照してください。
続いて「24」を取り付けます。
先端部分は耳後ろのくぼみに会わせます。
「22」「23」の上をと売ります。
「24」を接着後、「24」に合わせて、「22」を接着します。
最後に「25」を取り付けてください。
左側の真鍮線ポイントはこの位置になります。
最後に巻き髪を左右に取り付けて完了です。
今回は完全塗装版を製作している時間が無く、イベント前日に組み立てを行いました。
少し先になると思いますが、完全塗装版製作の際、写真を撮りながら作業しまして、
全体の製作工程を何度かに分けて載せたいと思います。
スポンサーサイト
テーマ:
フィギュア
- ジャンル:
趣味・実用
【2008/08/08 10:17】
マニュアル
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
<<
Grass Hopper FX
|
BLOG TOP
|
型作り直します
>>
この記事に対するコメント
この記事に対するコメントの投稿
NAME▼
MAIL▼
URL▼
SUBJECT▼
COMMENT▼
PASS▼
SECRET▼
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://seeknack.blog71.fc2.com/tb.php/54-64611854
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
copyright © 2005 SeeKnack造型日記 all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ
.