SeeKnack造型日記
プロフィール
Author:Kei
造型
自転車大好
酒場放浪大好
カテゴリー
フィギュア (118)
自転車 (31)
未分類 (69)
イベント (48)
アニメ (2)
マニュアル (1)
吞み (1)
月別アーカイブ
2014年02月 (1)
2013年12月 (1)
2013年11月 (1)
2013年10月 (2)
2013年09月 (4)
2013年08月 (6)
2013年07月 (1)
2013年05月 (1)
2013年03月 (3)
2013年02月 (2)
2012年10月 (2)
2012年09月 (1)
2012年08月 (2)
2012年07月 (2)
2012年05月 (2)
2012年04月 (1)
2012年03月 (1)
2012年02月 (7)
2012年01月 (1)
2011年12月 (5)
2011年11月 (4)
2011年08月 (1)
2011年06月 (1)
2011年05月 (1)
2011年03月 (8)
2011年02月 (6)
2011年01月 (6)
2010年12月 (5)
2010年11月 (6)
2010年10月 (4)
2010年09月 (2)
2010年08月 (4)
2010年07月 (6)
2010年06月 (6)
2010年05月 (7)
2010年04月 (2)
2010年03月 (6)
2010年02月 (7)
2010年01月 (4)
2009年12月 (7)
2009年11月 (2)
2009年10月 (6)
2009年09月 (2)
2009年08月 (6)
2009年07月 (11)
2009年06月 (6)
2009年05月 (10)
2009年04月 (7)
2009年03月 (3)
2009年02月 (1)
2009年01月 (4)
2008年12月 (1)
2008年11月 (6)
2008年10月 (5)
2008年09月 (5)
2008年08月 (7)
2008年07月 (9)
2008年06月 (7)
2008年05月 (12)
2008年04月 (11)
2008年03月 (10)
ブログ内検索
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ブロンプトン S2L 外装2速を外装3速に改造。
ブロンプトンS2Lの外装2速のブロンプトンを外装3速に改造しました。
通常は12丁16丁の2速となっています。
私はクランクを50丁にして、基本16丁で高回転で走っています。
が、やはり下りやスピードがのると漕ぎきってしまいます。
12丁にシフトアップして走っていますが、高回転のままだと辛く、
段々とケイデンスが落ちてゆっくり回すのり方になっていました。
なので、16丁と12丁の真ん中のギアで、走りたいと思っていました。
何度かリアハブはばらしていまして、チェーン脱落防止用のパーツ分を利用して、
なんとか3速には出来ないものかと、前々から考えていました。
ただ、スプロケを3枚に出来ても、変則が美味く行くかが不安で、
いつか機会があった時にと考えていました。
最近になって、ツイッターで外装3速化のキットがあるとの情報がを見かけました。
画像も乗せられていて、変則部分も特に加工無し。
シフターに増えるギアの切り込みがあるだけでした。
もうこれはやるしかないとなり、今回の改造に踏切りました。
ツイッター上でも3速化に挑戦している方々がいたので、色々と情報交換しながら、
パーツを物色しました。
使用条件として、消耗品なので比較的簡単に入手出来る物。
出来るだけ無加工でつけれる物を選んでみました。
今回使用したパーツはシマノの11速スプロケット。
スプロケットはアルテグレードCS6800の12.14.16丁。
(12丁は
11-25
用です。12-25用だと形状が違います)
スペンサーはCS5800の1mmスペンサーを2枚。
他に2mm以上のスペンサーをいくつか購入しました。
CS9000のデュラスプロケでもサイズは同じかと思われますが、
こちらは入荷未定のパーツがいくつかあったので、今回はアルテグレードにしました。
デュラスプロケはいづれ試してみたいと考えています。
通常2速でのパーツ。12丁.16丁.スペンサー.脱落防止ガイド.ストッパー金具。
アルテ11速スプロケ12丁.14丁.16丁.スペンサー各種.純正ストッパー金具。
簡単な図ですが、図解で説明していきます。(サイズや形など適当です)
これが通常の2速ハブの構造です。
一番下から脱落防止ガイド、16丁.スペンサー.12丁.ストッパー金具。
このストッパー金具部分の変わりに、全体的に薄いスプロケットを利用して
2速から3速に交換します。
最終的に3速化されたハブの写真と構造図です。
決められた部分にはめるために、本体を加工する必要があります。
ここから先の作業は完全に自己責任でお願いします!
多少の誤差や、個体差などで加工の違いなども出てくると思います。
3速化の構造図で本体を加工しないといけない部分が赤い部分になります。
本体だけで見るとこの赤い部分を削ることになります。
これが加工前の本体になります。
(スプロケをはめる部分がすでに削られていますが、
スプロケとの合いが渋すぎたので入りやすく少しだけ削りました。)
現状のまま3速仕様のパーツを入れるとこうなります。
このままだと一番上の12丁スプロケが所定の位置に来ていません。
所定の位置に下げるために本体を加工する必要が出てきました。
本体の赤い部分を削って、スプロケ全体をもう少し下まで来るように加工します。
赤い部分を平やすりで均等に削って一番上の12丁スプロケットが所定の位置にくるまで削ります。
図の赤い線のように、フラットになるように、削ってははめてみてを繰り返し調整していきます。
削りすぎたり、斜めに削ってしまわないように、慎重に作業して削ってゆきます。
これでスプロケットは綺麗に収まるようになります。
このスプロケットを固定するのに、純正のストッパー金具を使います。
が、ここでまた問題が出てきます。
12丁のスプロケットが、純正のスプロケットとストッパー金具があたる部分の形が違います。
12丁スプロケットの上面部分が1部分を除いて全体的に上にせり上がっています。
この部分を削ってしまえばよいのですが、消耗品であるスプロケットの加工でなく、
いずれ交換の時に入れ替えるだけで良い様に本体を加工しました。
(スプロケットの金属もかなり硬いので、それなりの工具でないと加工が困難です)
現状でストッパー金具を入れようとすると、図のように金具が入る部分の幅が狭く入れられません。
緑のガイドラインにそって入れる場合、赤い部分が邪魔になっています。
この赤い部分を削って、ストッパー金具がパチンと入るように加工します。
ここも削り過ぎてストッパー金具が外れてしまうので、
何度も金具が入るようになったか試しながら、
ぎりぎり入れられる隙間になるまで削っていきます。
パチンと入ってしまえばしっかり固定されるので、簡単にずれてしまうほど強度は弱くないと思います。
(ここも完全に自己責任の判断で!)
構造的に少しの出っ張りで、金具の固定は大丈夫だと考えてこうしています。
完成した3速スプロケット本体。
本体加工の際は幅がばらばらにならないように、ノギス等使ってきっちり同サイズになるように削ります。
最終的に取り付けた上体でのクリアランス。
12丁でのテンショナーの隙間が写真の状態です。
まだほんの少し余裕がありますが、現状位がベストと思います。
16丁スプロケットを奥に行くように加工しないと、12丁上のチェーンがテンショナーにあたる可能性がありそうです。
シフターの調整はまた次回掲載します。
こちらの加工自体は簡単で、シフターに切れ込みを入れるだけでうまくいきました。
切れ込みの形など、まだ煮詰めていないのですが、適当に切り込んだ形でうまくいっています。
調整としては、12丁と16丁の位置にきっちり変速出来るようにしてから、
14丁になる部分でシフターに切り込みを入れるだけです。
シフト加工しなくても、12丁.16丁で通常の2速として仕様できます。
加工が終わったら、まずこの状態で走行テストをして、
真ん中のギアでも利用できるかシフターを手で動かし、
変速した所で押さえて走行して位置を煮詰めていってください。
次回自分のシフターの削り位置を載せますが、ここは個体差での影響がある部分かと思います。
※チェーンは11速(10速でもいけました)が必要になります!
まだまだ説明仕切れていない部分が多々ありますので、
いずれもっと詳しい図や絵などで解説出来たらと思います。
ポン付けパーツではなく、試行錯誤して改造するパーツなどは、なかなか説明が難しいです。
いつか時間がとれたら、細かい削り方の描写など漫画にして、
同人誌などにしてみるのも面白いと考えています。
ショップや書籍では難しいマニアック改造本、楽しそうです。w
スポンサーサイト
テーマ:
自転車
- ジャンル:
趣味・実用
【2014/02/03 18:55】
自転車
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(4)
|
KCNC K3 Cobweb
最近国内での販売告知を見るようになったKCNCのチェーンリング。
昨年末からブロンプトンで使用しています。
ずっとクランクを何にしようかと迷っていましたが、
このチェーンリングを海外サイトで見つけてポチり。
なんだかんだでKCNCづくしで仕上がりました。
今度カスタムまとめします。
テーマ:
自転車
- ジャンル:
趣味・実用
【2013/03/15 12:14】
自転車
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(3)
|
ブロンプトン リアディレイラー軽量化 追加肉抜き
すっかり自分のブロンプトンのメンテを怠っていたので、
少しカスタムして気分をもりあげる。
友人の
ブロンプトン輪行通勤カスタム
で、
今までよりも更に肉抜きしたディレイラー。
自分のを強度テストも兼ねて、更に更に肉抜きしました。
スイングアームの中も全部肉抜き。
アーム先部分もテーパーに削りました。
もうすっかり全体的に傷だらけで、使用感バリバリなので、
仕上げはそれなりな状態です。
強度的には、余白を残してL字になるようにしているので、
現状問題ないと思います。
最近このディレイラーを参考にして削られる方をちらほら見かけるので、
良いお手本になるようにちょっと頑張ってみました。
改造は自己責任でお願いします。w
テーマ:
自転車
- ジャンル:
趣味・実用
【2013/03/14 19:15】
自転車
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
BROMPTON軽量化 S2L輪行通勤仕様カスタム(クランク160mm) 追記
友人ブロンプトンのやり残していた作業を決行。(
前回迄の作業
)
チェーンリングボルトをスギノの重い間に合わせパーツから
ディズナのアルミ製のパーツに交換。
が、ここでも加工が必要になり、ラインガードの厚みにあわせて厚みをカット。
ネジ側はROTOR 3D付属のを使って、受け側のみディズナのカットしたものを使用。
リアディレイラー、自分のでもやっていた肉抜き仕様。
今回は更に肉抜きしてみた。
ビジュアル的にも良い感じになったかと。
これはいずれ自分のにも追加加工しよう。
クランクとフレームの隙間をぎりぎりまでBBスペンサーで調整。
もうこれが限界。チェーン内側に外れないように!
三ヶ島のペダルに流用できるチタンシャフトが届いた。
無事交換完了。
37g軽量化。これはでかい!(ペダルもちょい肉抜き)
このチタンシャフト、自分用もオーダーしよう。
7.90kg
までいけるかもしれない。
前だけ交換したホイールのクイックリリース、ついでなので
Brompfication
の
Titanium Bolt On Skewer
と交換。
国内ショップも扱うようになってきて、送料等で値段あまり変わらない。
今度ショップ遊びに行ったついでに購入しよう。
それまでは純正ライトホイールのクイックリリースで間に合わす。
あと気になる部分はヘッドセット位。
クリスキングよりもタンゲの方が軽い情報を得てびっくり。
でもクリスキングのかっこよさは別格。
自分のはクリスキングからは変える気なし。
サドルやホイール、ベアリングは乗り慣れてからのステップアップ。
リアのアルミシャフトも持ち越し。
現重量、
9.629kg
。
チタンモデル
S2L-X
のノーマル状態よりは少し軽く出来たかな。
輪行通勤仕様は軽さが本当に重要です。
自分が行き輪行、帰り自走(30km)が出来ているのも軽さのおかげ。
目的に適したカスタムで、楽しいブロンプトンライフを送りたいですね。
テーマ:
自転車
- ジャンル:
趣味・実用
【2013/03/12 01:56】
自転車
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
ブロンプトン軽量化 S2L輪行通勤仕様カスタム(クランク160mm)
友人のブロンプトンを、自分のブロカスタムでの
ノウハウ全てを注ぎ込んでカスタムをしました。
使用目的のメインは輪行通勤。私と同様行きは輪行、帰りは自走。
私が輪行通勤を始めて、一番思ったことはとにかく軽い方が良いということ。
男の私でも、自分のブロンプトン(
7.95kg
)を持ち歩いていて、
重く感じることはある。
転がす場面もあるだろうが、やはり持ち上げることでの重さが一番のネック。
前後とも泥よけを残したまま10kg以下を目指しました。
S2L 2013
初期入荷モデルを予約出来た連絡で、
歓喜しながら早速カスタム案を落書き。
私のブロは絞り込んであり、腕力もあるので転がす必要はないのだが、
普通はそんなわけにはいかず転がす方が絶対に楽。
転がす事に特化したキャリアは凄く安定して良いのだが、とにかく重い。
走りにも重さを感じるので、キャリア以外で転がす方法を考えました。
全然役に立っていないフェンダーコロを、2輪化すること。
いくつかのサイトなどで見かけたりもしたが、みんな大きなコロを付けている。
私としては、コロは純正オプションの
イージーホイール
で必要十分かと。
転がりもスムースだし、重量的にも一番軽い。
イージーホイール
は以前自分のを肉抜きした経験があったので、
今回も肉抜き作業を実行。
強度的にも全然問題なく肉抜き出来ます。
4輪8パーツを削って研磨を2日に分けてひたすら作業。
以前作業していただけ、今回のはかなり綺麗に加工できました。
フェンダーの2輪化部分は、純正のフェンダーコロのステーを使用。
フェンダー左右に
イージーホイール
を取り付けます。
クリアランスはギリギリですが、まったく問題なく転がります。
ステーの穴を広げて、軸になるパイプを通し、軸がズレないように
左右と真ん中にアルミパイプでカバーします。
左右の
イージーホイール
を取り付け締め付ければ、がっちりと固定できます。
テストとして、M4サイズのボルトの入るアルミパイプを重ね合わせて、
太さや強度をみて、最終的に軸は
カーボンパイプ
(ラジコン用品)
それにアルミパイプを3パーツでカバーします。
ステーはアルミ地肌や曲げ部分の処理が綺麗ではないので、
表面をペーパーを変えながらひたすら研磨&磨き。
内側はいいかなと思ったのだが、側面はコロに隠れてしまうので、
内側を磨いた方がよかったかもしれない。
もう手がひりひりだったので、また次回。
ボルトは
64チタンボルト
。
純正の転がらないフロント&リアコロを取って、
フロント&リア
イージーホイール
2輪化
84g
、
外したパーツを差し引いて、
77g
の増量で出来ました。
見た目はこんな感じ。
キャリアシステムのような安定はないですが、
サドルを持ち上げて転がすスムース感は同等なモノになったと思います。
クリアランスもバッチリ。
軽量する前での総重量。
リア2輪化以外は軽量化がメイン。
今回交換したパーツ達。(後から変更したり写ってないのもある)
最近流行りの
Brompfication
のパーツ数点
チタンボルト&ナット
ハンドルバー
クランク&BB
チェーンリング&チェーンガード
チタンモデル純正パーツ
シートピラー
フレンチバルブチューブ
チェーン
ペダル
ハンドルはブレーキ角度の調整も考えてフラットでなくライザー。
EASTON/MonkeyLite SL
を選択。
腕の幅にあわせて左右をカット。
123g
。
グリップは間に合せで
VELO BAR TAPE GRIP
を少し短くカット。
最終的に共々変更してしまった。
今回、クランク選びが一番悩まされました。
ブロンプトンのクランクは
170mm
ですが、
今回使用したいサイズは身長等を考慮すると
160mm
。
160mm
のクランクはスギノ位しかラインナップしてくれていない。
オークションで手頃なスギノクランク、
Sugino XD500d
を見つけたので、
今回はこれと、自分が使っていた
TOKEN
のチタンシャフトBB、
チタンクランクボルトでいこうと考えていた。
が、
XD500d
の出来があまりにも...穴とかずれてる。そして重い!
チェーンリングも削り出しでは無い。
仕方なく他の
160mm
クランク探しの日々が続く。
そこで見つけたのが楕円リングで有名な
ROTOR 3D
。
国内限定で
160mm
クランクが3個限定発売していた記事。
海外サイトを探してみたら、あっさり売っている所を発見。
160mm
で軽量なクランクはまず無いので、えいやぁとポチった。
他の標準サイズよりも+α高いのは笑った。
最近出た鍛造版でなく、削り出し表面が美しい。
クランク内に3本の中空穴が空いている。
運送として、エアーよりも一つ良い運送会社のを選択したのだが、
なんと関税が掛かってしまった。それも運送会社経由で。
通常エアーでもちゃんと来るので、これは良い勉強になった。
もうランク上の運送会社は使わない!
チェーンリングはPCD110 46丁、
ストロングライト Zライト7075
を選択。
XD500d
に入っていた46丁が12g程軽いが、ここは軽さよりも素材の良さと
削り出しの
ストロングライト
。色も
XD500d
はシルバーだった。
チェーンガードも軽さ追求だと付けたくないが、服汚れの方が大切。
以前自分のでも付けようと考えていた
DIXNA ラインガード
。
運良くブラックカラーの商品が新発売タイミングだった。
46丁サイズとして売られているのがあるが、ワンサイズ上のを選択。
何処かのサイトで、ワンサイズ上にしないとチェーンが顔出すようで、
服汚れを考えた場合はワンサイズ上の方が良いかと。
この選択はばっちりでした。
BBは
ROTOR
の純正でなく、
TOKEN
。
私のロードバイクのBBも逝かれていたので、同時に購入しました。
ノーマルベアリングとセラミックコーティングベアリング。
重さは共に
96g
で、回転もあまり体感出来ないかと。
なのでノーマルベアリングの
TK877EX
を選択。
ロードの
SRAM
バージョンを探していると、
コーティングでなくチタンベアリングの
TK897TBT
を発見。
なんと
75g
。格安のを見つけしばらく悩んでいたが、数日後に到着。
今まで付けていたロードのと同等+軽量だったが、
ロードに乗る機会は頻繁にないので、
TK877EX
をロードへ。
クランク
160mm
と短くなるので、少しでも軽く回ったほうが良い。
オーバースペックかもしれないが、クルクル回るに越したことなし。
TK897TBT
付属の
SRAMアダプター
を抜き取ったのでOK。
純正のBBと
TOKEN TK897TBT
。
BBの取り付けはスムースに出来たのだが、
クランク取り付けで四苦八苦。
ROTOR
のクランク軸とBBスリーブ幅が狭いようでなかなか入らない。
入ったら入ったで、スリーブ出てきてしまって、全然取れない。
なんだかんだでスリーブが割れてしまった。
(スリーブの予備が2つ入っていて良かった。流石最高峰商品)
スリーブが狭いと思ったが、
Rotor
のクランク軸で
スリーブに当たる部分の太さが少し太くなっている。
これは純正BB推奨用ってことなのかな?
キツイままなんとか入れたのだが、クランクの周りが凄く渋い。
TOKEN
のくるくるくるーっと回る感覚がまったくなく、
ぐるるぐるるぅ、と渋々。
スリーブを押してベアリングに負荷がかかってしまっている。
これでは問題ありなので、スリーブ内側をペーパーで研磨。
スルっと入るまで調整して、なんとかクルクル回るようになった。
チェーンライン調整で、BBのクリアランス調整と思ったら、
がっつりクランクがフレームに干渉している!
インナー側にチェーンリング、アウター側にラインガードは絶対無理。
無理どころか、クランク自体が通常のスペンサーでは干渉してしまう。
スペンサー幅を広げすぎたら、今度はクランク軸長が足りなくなる。
仕方なくクランクの干渉する部分を削った。
削り出しの綺麗なクランクを削るのは凄く気が引けたが仕方ない。
なんとかぎりぎりの隙間を確保出来た。
インナー側チェーンリングは無理となったので、アウター側へ。
アウター側のチェーンリングに専用のスペンサーを入れて
ラインガードを取り付け...って、チェーンリングボルトの長さ足りない。
そりゃそうである。ダブル用のリングより長いボルトが必要。
取り敢えず取り付けてテストしないといけないので、緊急買出し。
上野のショップに行くとスギノのだけロングサイズがあった。
って、重っ!重すぎるだろ。
まぁ、でも仕方ないので取り敢えずこれで取り付け...
って、今度は長すぎる。
頑張って削ってみようと試してみたが、鉄製で時間かかって途中で止め。
色々と考えて、受け側はダブル用ので、ネジ側をロングで締め付けた。
一先ずこれで取り付けられたので、新しくボルト調達までこれで。
後からロングサイズのボルトを探したら、ラインガードを出している
DIXNA
からアルミ軽量のが出ていた。気が利いている。
既に届いているので長さあわせて加工してから取り付け予定。
色々難儀したが、無事チェーンラインも出せました。
チェーンは私も愛用している
KMC X9SL Gold 9Speed
。
安く買えるようになってきて良し。
チタンボルト
は交換するだけ。
ボルト
&
ナット
の9割は
チタン
化。
大きさや強度によって、数社から物色。
見落とし部分はいずれ。
ブロンプトンのチタンモデル純正の前後
フェンダーステー
へ。
純正部品を扱っていて、すぐに対応してくれる
IKD
さんは本当に助かります。
ペダルは軽量仕様定番の組み合わせ、
三ヶ島
の
右
COMPACT
、左
Compact-Ezy
。
Brompfication
のパーツは
Titanium Suspension Block Bolt
Stop Disk Bolt
Hinge Clamp Plates
ヒンジクランプのレバーは純正の方が軽く、
IKD
さんが以前出していたチタンボルトを利用するのが良い。
自分のを付けようと思っていたが、なんとか確保することが出来てよかった。
クランプパーツも重くなるが
加茂屋
さんの方が使い勝手が良い。
Brompficatio
のクランプは動きがふらふらして、
すぐに回転してしまったり、締め付けで引っ掛かったりする。
引っ掛かる部分をテーパーに削って、出っ張り部分もプラ板を貼って調整している。
取り敢えず使用は出来ているが、輪行通勤の場合は折り畳みの回数が断然多いので
確実に機能してくれる
加茂屋
さんのにしたい。
シートピラーはアルミのを切って軽量しようかと思っていたが、
よく考えたら切ったら折りたたみ状態を維持出来ないじゃんと、
当たり前の事が抜けていた。
これでは
10kg
アンダーは難しいかも。
急遽変更して
サイクルハウスしぶや
の
カーボンピラー
。
メーカー重量より2g軽い当たりピラー。
この時点で目標の
10kg
アンダー達成。
最後にチューブをフレンチバルブのに交換。
走行テスト。
スピード感、滑空間が今ひとつ。
自分のブロと比べるのがいけないのだけど、滑空感は同じくらい出したい。
思い浮かぶのはホイール。
フロントホイール外してみたら、これは重いよ!
新しいリムがずっしりとする。
自分のブロのホイールと交換して走行してみて、
ホイールの重要性を改めて実感できた。
これだったら、他をやめてホイール組んだ方が良かったかと思ったが、
クランク
160mm
化は必須だし、今回は輪行での軽量が最重要課題。
フロントホイールは以前使っていた
チタンモデルの軽量ホイールのハブに
ゼロセラ
のベアリング、
ベロシティエアロヘッド
リムで組んだのがあるので、これに交換。
リアはHUB内のグリスを洗浄して、良いグリスに交換。
滑空感が良くなった。
走行してライザーバーでのヘンドル位置移動で、ポジションが今ひとつ。
ブレーキ角度調整が、ハンドルストッパー位置移動で問題なくなったので、
フラットバーの
FSA K-FORCE MONOCOQUE
に交換。少しカット。
凄く安く、軽い。が、センターのプリントがズレまくっていた。
この辺はライト等で隠れるし、チャンスがあれば、何かテープを卷く。
サイクルハウスしぶや
で色々と話していて、
三ヶ島
のペダル、
Compact
よりも軽いのがあると。
そのペダルの軸が三ヶ島と互換かもしれないとのこと。
メーカー教えもらい、調べてみたら
ハイパックカーボンペダル
VP-PIPER
。
3000円位で安い!そして軽い!
即ポチってみるが...これは小さい。
踏み心地が不安。
肝心の軸を交換してみる。いける!
早速交換してみて走行テスト。
むー、これは微妙。踏みで気を使うのはちょっと。
慣れればこれでいけるかもしrない。
VP-PIPER
を調べていた時に、海外サイトで
VP-PIPER
用の
チタン軸
を売ってるサイトを発見していた。
この軸、三ヶ島の右ペダルだけには使用出来る事になる。
台湾ノーブランドメーカーのモノだけど、
送料無料で安かったのでポチっておいた。
届いて取り付けられたら、自分用も確保したい。
まだ幾つか残している作業はあるが、なんとか期日中に完成出来た。
最終状態の写真が無い。今度ちゃんと撮らさせてもらおう。
現状での重量も測りたい。
Brompficatioの
Aluminium Axle, 2 Speed Rear Hub
、手元にあるが
今回は見送り。交換するなら
ゼロセラ
のベアリングも一緒に交換したい。
今回の作業はトラブルの連続、凄く良い勉強になった。
自転車はまだまだ知らない事だらけだ。
結構頑張って考えれることはやったが、やり残しが幾つかある。
やり残した部分は今後の課題。
快適輪行通勤、いろんな所に行ける翼になって
快適な自転車ライフがおくれますように。
やり残した続きの作業へ
テーマ:
自転車
- ジャンル:
趣味・実用
【2013/02/24 19:04】
自転車
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(47)
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
copyright © 2005 SeeKnack造型日記 all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ
.